法学部やロースクールへ進学したり、法学をちょっとかじってみたいなー、という方も多いと思います。
しかし、どの科目をどの参考書、演習書で勉強していけばいいか、よくわかりませんよね。さらに法律の専門書はあまり書評やレビューがなく、どれが「わかりやすいか」迷ってしまうと思います。
今回は、法学部生やロースクール未修生、他学部や社会人だけど法律を学んでみたい、予備試験や司法試験の最初のステップとしたいというような方、
つまり、
「はじめて本格的に法律を学習しようと思っている方」
を対象とした「わかりやすい」参考書・演習書を集めてみました。当サイトを運営しております法上向がおすすめする参考書を各教科に分けて解説していますので、参考になればありがたいです。
憲法のわかりやすい基本書
【総論・統治・人権】憲法学読本(宍戸ほか)
東大の宍戸先生をはじめとする著名な先生方による著書です。判例とともに押さえるべき基本的論点が網羅されています。総論・統治分野と人権分野で分けて書かれる憲法基本書の多い中で、憲法学読本は1冊でまとめているので憲法の体系がわかるという意味でも優れています。
短い本であるため、内容が少ないかと思いきや、アファーマティブアクションや居住移転の自由など、メジャーではないが司法試験や予備試験に出題されたことのある論点まで丁寧に解説されているため、網羅性も高いです。
記述内容も「~であろうか。」といったように読者に語りかける箇所が多く、読みやすくわかりやすいです。
つまり簡潔かつ丁寧に、基本的知識を網羅的にまとめている、初学者におすすめのわかりやすい基本書といえるでしょう。
民法のわかりやすい基本書
【民法総則】民法1 総則(有斐閣ストゥディア)
ついに出てくれたか、といった感じです。これまでは下の佐久間先生の民法総則をおすすめしていましたが、有斐閣ストゥディアシリーズと比べれば、断然有斐閣ストゥディアの方がわかりやすいでしょう。
上記の佐久間民法に比べて、有斐閣ストゥディアシリーズは、設問ごとに図が描かれ、章ごとにまとめやポイントがあります。さらに3色刷り(青、黒、白)なのでどの部分が重要な一目瞭然な点も素晴らしいです。
今年の3月に発売されたばかりなので、最新民法に完全に対応しています。
やはり法律はインプットよりアウトプットで学習した方が身に付きます。有斐閣ストゥディアは設問が豊富でさらに図解までされているので、初学者の方はまずこの本を読んで基本を押さえることが重要だと思います。
【物権】講義 物権・担保物権法
物権は担保物権を入れるかどうかで基本書によって違いがありますが、個人的には担保物権も1冊でまとめたい派なのでこちらの本をおすすめします。
何度もいうように法律書はインプットよりアウトプットの方が身につくと重いっています。安永先生のこの本は、基本的に設問に沿って進められるので理解しやすいと思います。
とはいえ、民法の物権法、特に担保物権法は難しいことで有名です。特に譲渡担保ともなってくると条文がいまだ作られていない(現在改正検討中)なので、初学者にとっては勉強しにくい分野でしょう。
この本とともに根気強く勉強すれば体系がなんとなくは理解できるようになるはずですので頑張りましょう!なお相続法改正対応です。
また、担保物権は試験の範囲外で物権法だけ理解できればよいという方はこちらの方がわかりやすさの点では上なのでこちらをおすすめします。佐久間先生の物権です。
【債権総論】民法4 債権総論 (有斐閣ストゥディア)
民法総則と同様に有斐閣ストゥディアシリーズです。民法総則と同様に図解とともに章ごとのポイント表も用意されています。
有斐閣ストゥディアシリーズは、さらに3色刷り(青、黒、白)なのでどの部分が重要な一目瞭然な点も素晴らしいです。
債権総論は平成29年の債権法改正で大きく変わった分野です。改正法に深く携わった山本敬三先生が監修しているので、その点も安心できます。
やはり法律はインプットよりアウトプットで学習した方が身に付きます。有斐閣ストゥディアは設問が豊富でさらに図解までされているので、初学者の方はまずこの本を読んで基本を押さえることが重要だと思います。
【債権各論】基本講義 債権各論シリーズ
債権各論や不法行為分野の基本書としては、潮見佳男先生の基本講義シリーズをおすすめします。
債権各論も平成29年の民法改正で大きく変わった分野です。その改正に大きく携わった潮見佳男先生が執筆しているので安心できます。
また債権各論の教科書は厚くなりがちですが、この本は丁寧かつ簡潔コンパクトにまとめられているので、はじめて債権各論を学ぶという方でも、途中で挫折することなく読み進められると思います。
敬語口調なので、偉そうな書きぶりではなく好感が持てるのもおすすめする理由です!
刑法のおすすめ基本書
【刑法総論】基本刑法I 総論
多くの受験生から圧倒的な支持を得ている超良書です。これを読んで刑法がわからない人はいないといわれる基本書です。
各分野、章ごとに設問がたくさん用意されているので、設問を理解することで刑法総論の体系と解き方をつかむことができます。
また、基本的に判例・通説で解説されているので、初学者の方でも安心して学習できます。特に刑法は学者の色が出やすく、その学者のとる少数説でも、さも通説のように解説されていることが多々あります。この基本刑法で学習すればそうした「初学者が知るべきではない説」に引っ張られない学習ができると思います。
以下の記事で詳しく基本刑法Ⅰについて解説しているのでよかったら参考にしてください。
【刑法各論】基本刑法II 各論
多くの受験生から圧倒的な支持を得ている超良書です。これを読んで刑法がわからない人はいないといわれる基本書です。こちらは先ほどの基本刑法Ⅰの続編になります。
各分野、章ごとに設問がたくさん用意されているので、設問を理解することで刑法総論の体系と解き方をつかむことができます。
また、基本的に判例・通説で解説されているので、初学者の方でも安心して学習できます。特に刑法は学者の色が出やすく、その学者のとる少数説でも、さも通説のように解説されていることが多々あります。この基本刑法で学習すればそうした「初学者が知るべきではない説」に引っ張られない学習ができると思います。
また基本刑法Ⅰと基本刑法Ⅱは連携しているので(解説を譲っている部分がある)、刑法を総論・各論まとめて学習する方は両方持っておくことをお勧めします。
詳しく基本刑法Ⅱについての書評を書いた記事がありますので、気になる方は↓をチェックしてみてください。
商法のおすすめ基本書
【会社法】事例研究会社法
え、なぜに演習書?と思われた方も多いと思います。会社法を学習する際は演習書から入ることをお勧めします。
というのも会社法は条文が大量にあるうえに条文が長く、どれをしっかり学習すればよいか迷走してしまう科目だからです。
会社法は条文が難しいといえども出題される分野は決まっています。そのため問題集を通して出題される分野を確認し、その分野を重点的に理解していく方が初学者にとって勉強しやすいと思ったため、この演習書をおすすめします。
この「事例研究会社法」は解説が大変丁寧で、基本書のような作りになっています。そのため、はじめて法律を学習する方はまず各論点の解説をチェックし、読みながら条文を確認し、さらに問題に戻ってどのような形式で出題されるのかを頭に入れる、という流れをとると基本書のような学習の仕方ができます。
それくらい丁寧かつ分かりやすく、基本論点がしっかり押さえられている本です。
事例研究会社法について、さらに詳しい書評を書いていますので、気になる方は以下をチェックしてみてください。
行政法のおすすめの基本書
基本行政法
基本刑法と同様の作りをしている行政法バージョンのものです。この1冊で総論・組織法から訴訟法・国賠まで対応しています。
基本刑法と同様に設問に沿って話が進められていくので頭に入りやすいです。また、行政法では判例が重要になっていきますが、設問は判例をもとにしたものが多いので、設問に沿って読み進める=判例を学習することになります。
この基本行政法も多くの受験生から支持を得ているものなので、行政法をはじめて勉強する方はこの本で学習してみることをおすすめします。
民事訴訟法のおすすめの基本書
民事訴訟法(有斐閣ストゥディア)
民法総則や債権総論で登場した有斐閣ストゥディアシリーズです。こちらも設問に沿って解説されているのでわかりやすさ抜群だと思います。
三色刷り(青・黒・白)であり、わかりやすい箇所ははっきりしていますし、刑事訴訟法の手続や論点の基本をしっかり押さえられると思います。
民事訴訟法の基本書は分厚い書籍が多い中でこちらの有斐閣ストゥディアの民事訴訟法は「基礎・基本の箇所」をしっかり簡潔にわかりやすくまとめているため、分厚くなく、かつ効率よく民事訴訟法を学習することができます。
刑事訴訟法おすすめの基本書
基本刑事訴訟法Ⅱ論点理解編
ついに出ました、今年の3月末発売の基本シリーズの刑事訴訟法バージョンです。基本刑法や基本行政法と同じシリーズになります。
このシリーズにお世話になっている方ならわかると思いますが、設問ごとに話が進められるので頭に入りやすく、さらに基本刑事訴訟法シリーズでは図も多様されています。
刑事訴訟法はこれまでわかりやすい基本書がなく、分厚くて難解な基本書は初学者の人たちはどれが重要なわからないまま進めていかなければなりませんでした。
ところがこの基本刑法シリーズは論点を中心に設問にそって解説されているので、一目で「知っておくべき重要な点」がわかります。
これからの刑事訴訟法のメジャーな参考書になっていくでしょう。
また、「基本刑事訴訟法Ⅰ手続理解編」も出版されています。
刑事訴訟法は手続を知っているとよく理解できるようになります。手続についてまとめたこの本も同様のシリーズで出ているのでおすすめです。
特に予備試験の短答や刑事訴訟実務の科目の勉強をしたいという方は手続も知っておく必要があるので買っておいて損はないでしょう。こちらも基本シリーズなので設問ごとに話が進められます。また図やイラストも豊富でわかりやすい作りになっています。
無料で法律を勉強したいと思ったら…
以上「はじめて法律を勉強する方」におすすめする法律書を紹介していきました。本格的に法律を学習したい方は1冊は基本書を持っていた方がいいと思います。実務でも基本書はバリバリ使うのでその意味でも今の受験生のうちから持っておいて損はありません。
とはいってもお金がかかるってしまいますよね。法律がどういったものかだけでも知れればいいんです、という方もいるかもしれません。
当サイトでは法律を「わかりやすく」解説することに努めて法律についての勉強記事を多数執筆しております。皆さんの参考になれば幸いです。
以下のメニューからそれぞれの科目のカテゴリーをチェックできます。