民事訴訟法はじめての民事訴訟法①概説 こんにちはー,法上向です。今日は民事訴訟法を書いていこうと思います。 民事訴訟法とは 民事訴訟法とは,民事裁判の進行,運営にかかわる法律ですね。訴訟を提起して判決が出るまでを主に勉強します。とらえどころのない科目と言われたらそ...2020.06.23民事訴訟法
行政法はじめての行政法① 概説 はじめての行政法シリーズ1回目になります。行政法とは何かについて簡単に説明しています。行政法理解の一つのツールになる行為形式論にも触れています。2020.06.22行政法
憲法はじめての憲法人権① 概説(三段階審査論・違憲審査基準) はじめての憲法人権シリーズ1回目です。憲法は非常に学習しにくい分野だと思います。いろいろは批判がありますが,三段階審査論や違憲審査基準は憲法を体系的に学べるツールだと考えています。なので,本記事ではこれをゴリゴリにマスターすることで,憲法を一通り体系的に理解することを目的としています。2020.06.21憲法
刑事訴訟法はじめての刑事訴訟法① こんにちはー,法上向です。ローの予習復習がある中,なぜかこの科目計画を作っています(笑)。さて今回は刑事訴訟法について書いていこうと思います。刑事訴訟法とは刑事訴訟法は,刑事事件手続についての法律ですね。刑法と似ているようで勉強としては似て...2020.06.19刑事訴訟法
刑法刑法の論述の書き方【刑法総論その1】 はじめに刑法総論は個人的に好きな分野です。なぜなら体系がはっきりしているからですねー。考える手順がはっきりしているからそれによって考えていけばおのずと結論は出る,的な感じです。科目計画は,民法総則とこの紹介文を含めて15回で行こうかなーと思...2020.06.19刑法
民法はじめての民法総則① はじめにこんにちはー,どうも法上向です。毎回1単元ごとに1記事出していけたらいいなーと思います。六法は民法,刑法,憲法,商法,刑事訴訟法,民事訴訟法を指し,そのほかの部分を代替埋めるのが行政法ですね。よって,まずこの七法を中心に記事を作成し...2020.06.18民法